2014年8月 29日
Posted on 2014年8月 29日 in 季節のお便り
猛暑かと思ったら台風が来て、ゲリラ豪雨にもなって肌寒いきょうこのごろ・・。
涼しいのはイイのでつが、お買い物に行くと、いちばん安いすーぱーでキュウリが1本80円だったのでつ。
ボクは思わず”80円っっ!!!!Σ(゚Д゚) ”、、っと叫んでしまいました。
(この調子だとボクは本格的なファーマーとして働かなければなりまてん。)
・・ こりは1ヶ月ほど前、北陸自動車道の徳光SA(石川)っというところで休憩したときの写真でつ。
ここを降りて行くと海になって、写ってまてんが右手の階段を上がっていくとシャワー室や展望台がありまつ。
↓ ↓ ↓

降りてくとこんなかんじ~~。
手前の道はお散歩コースにもなりまつ。
暑いので ヒザくらいまで水につかって遊んでる人がいましたでつ♪♪ ↓ ↓ ↓

ボクも行ってみました。手前は川でつ。 高速道路の下を流れてきまつ。
だから ここは海、っというよりは汽水域っと言った方が適切でつ。
どんな魚がいるんだろー?? ↓ ↓ ↓

砂地に元気に広がる葉っぱ。
でもよく見るとボクの田んぼに生えてるのとソックリでつ。(縦に生えてるけど・・)
どんな環境でも生きれる葉っぱなのかなぁ~~?? ↓ ↓ ↓

こりは違う種類の葉っぱでつ。
丸い花が咲いたあとみたい~。 まわりに種の入ったフクロらしきものが散らばってまつ。
抜こうとおもったのでつが、根っこがスゴイ力で張り付いていたので(砂に??)花の部分だけ取りました。
花もゴツいでつ。 ↓ ↓ ↓

ボディーボードを楽しんでる人と 遠くに船が見えまつ。
この船どこにいくのかなぁぁ?
この船に乗ったら キュウリが安い国に行けるのかなぁ~~?? ↓ ↓ ↓

鳥さんたち。 ↓ ↓ ↓
[stream flv=x:/www.awakecomputer.biz/mugi/wp-content/uploads/2014/08/b55be3e39e39a587f0b56896a230810b.flv img= embed=false share=false width=570 height=400 dock=true controlbar=over bandwidth=high autostart=false /]
そういえば、ここから福井方面に1つ行ったところに美川町、っというところがあって、高速を走ってると”美川県一の町”っというアホな看板が立っていまつ。
こんなの
今回は見まてんでした。町民から苦情が来て撤去さりたのかなぁ??
・・砂浜にあった花をママが強引にアレンジしました。
可憐なブルースターとバラと、ゴツいカタマリのヘンなあれんじでつ・・。

・・物価が高いので、江戸時代はどうしてたんだろー、、っと思って調べてみました。
(右端にある”江戸時代物価早見表”っというのをクリックしてね。)
江戸時代の物価 http://www.teiocollection.com/
意外と同じかんじ~~。
【 海の思い出 ~福井編~】
パパが福井の海に行った時には、水中メガネをつけて浅瀬を見たり、磯でヤドカリ探しをしたりしました。(こりは面白そうでつ♪)
そりから、”ヨーロッパ軒”っというところでカツ丼を食べました。フツーのカツ丼は卵でとじるのでつが、ここのはソースカツ丼なのでつ。
ボクは卵のほうがイイような気がしまつが、福井では人気があってスーパーでも売ってるそうでつ。B級グルメなんだって~~。
→ ヨーロッパ軒
・・でもこりは海の思い出、っというよりカツ丼の思い出のような気がしますでつ・・。
2014年8月 19日
Posted on 2014年8月 19日 in お花・植物, ボクのお庭
台風はどっかに行ってしまったのに、先日の雨スゴカッタでつね~~。
こりからは台風でなくても いきなり豪雨になったり、スゴイ雷になったりするのかなぁぁ~~?
・・ところで、このあいだキビ太がお散歩のおみやげに草を持って帰ってくりました。
それを見たボクは・・

”そうだ!何か食べれるものを植えよう♫ ” っと思いました。 (だって稲穂のように見えたんだもん。)
そりでさいきんは毛虫とスズメの温床になっていた玄関のバラの大木を取っ払って、ブラックベリーとラズベリー(インディアンサマーとファールゴールド)っというのを植えました。
黒・赤・黄色の実がなるので見た目もキレイでつ♫
こり

いまのところ順調に育ってまつよ~~。
・・ところで、いぜん一緒に室堂に行ったパパの友達がいまつ。
その人の趣味は山に入って山菜を取ることでつ。お家でもイロイロ育ててまつ。
そりで怠惰なパパは”日当たりがあまり良くないところで、かってに育つ食べ物はありまつか?”っとたずねました。
そしたらみょうがを土付きでくりました。
そりで大きくなったユリの前のスペースに埋めてみました。 ↓ ↓ ↓

おおおーーー♪♪♪ヽ(=´▽`=)ノ♪
他の葉っぱと同化してまつが、うまく根付いたようでつ。 (順調に行けば9月にミョウガが出来るそうでつ。)
お世辞にも葉っぱはキレイとは言えまてんが 食べるためにがまんでつ。
(この場所はお隣のリビングからよく見える位置でつ。花じゃなくて畑を眺めることになるのでボクではなくお隣の人ががまんするのでつ。)
ミョウガ
ミョウガをくりたおじちゃんは、むかし交機にいて白バイをかっ飛ばしてたそうでつ。
その頃は、230㎞/h で訓練してたそうでつ。 風速60m?上を向いたら吹き飛ばされてしまう、っと言ってましたでつ。カウル付いてたんでつかね。ボクも誰もいないとこでかっ飛ばしてみたいなぁぁ。。
今はもう退職してまつが、元警官、っということで”さいきん、あの家のばあちゃん見ないんだけど、孤独死してるんじゃないかなぁ、、コワイから見てきて。”っと言って使われるそうでつ。
【 きょうの動画 】
香港在住のクリーム兄貴
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52161477.html
2014年8月 6日
Posted on 2014年8月 6日 in 季節のお便り, 虫さん・動物
カミナリ、っというあくしでんとにより更新が大幅に遅れましたでつ。
・・時はさかのぼって7月中旬。
百合がパパの背丈より大きくなりました。アジサイ墨田の花火も今年はいっぱい花をつけましたでつ。

梅雨でつからセミは鳴いてまてん。 8月に入って鳴くのはボクんとこではアブラゼミばかりでつ。みなたまのとこはどうでつか?
パパが”ミンミンゼミいないよね~。”、、っと言ったので 調べてみると
*** ミンミンゼミ 東日本日本海側 ***
日本海側のほとんどの市街地では冬でも湿度が高いため、ミンミンゼミの幼虫の生育に適しておらず生息域が非常に少ない。
その生息地は山地や平地の森林地帯に限られており、街中ではこれに代わって幼虫・成虫ともに高湿度を好むアブラゼミの生息域が多い。
そのため市街地においてアブラゼミの鳴き声は普通に聞かれるが、ミンミンゼミの声を聞くことはかなり珍しい。
また、東日本日本海側の市街地(特に富山市)はこのようにアブラゼミの勢力がきわめて強く、そのためにミンミンゼミが市街地に進出することができず森林や山の中のみに生息するのだという説もある。確かに、近年の北陸三県ではミンミンゼミが急速に街中から姿を消しており、その代わりにアブラゼミが昔よりも優勢になりつつある。(wikipedia)***

ふ~~ん、、。そうだったでつか。
***大陸では、韓国や中国華北に生息し市街地にも生息する。鳴き声は、日本産のミンミンゼミとはやや異なり、冒頭の「ミーン」がなくいきなり「ミンミンミンミンミー」となる(セミの方言)。***
セミには方言があるでつか・・。 ”ハ~イ!”、、なしで、いきなりハグする感じでつかねー?
ネコはどこでも一緒でつよ。(個体差のほうが大きいと思いまつ。)
人間界の富山では”おっさん”っという方言がありまつ。
こりは次男以降の男兄弟のことで、 幼児でも長男以外は”おっさん”になりまつ。
ボクはいぜん、どっかのオバちゃんが、”うちのおっさんが~~”、、っと言ってるのを聞いてビックリしました。だって配偶者のことをオッサンって呼んでるのかと思ったんだもん。。
・・今日ボクんちのオッサン(パパ)は、うれしそうに半額寿司を買ってきました。
なんだかうまそうな匂いがしまつよ~~。 ↓ ↓ ↓

【 きょうの動画 】
リアルネコ貯金箱 →http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p5c3848fa573895b0d85c9ae321beeaec?pos=2&ccode=ofv
・・ボクも貯金箱になりすまそうかなぁ・・。